2023-01-01から1年間の記事一覧

夏休みの宿題「読書感想文」に悩む子どもへ

夏休みも終わりが近づいていますが、多くの子供たちが「読書感想文」に頭を悩ませていることでしょう。この宿題は、本を読むこと、感想を持つこと、そしてそれを文字に起こすことという三つの段階から成り立っています。では、どのようにアプローチして取り…

なんでも学び?

勉強の目的って? 勉強の目的は、単に情報を詰め込むことだけではありません。子どもたちが勉強する目的は、単に知識を蓄えることだけでなく、自分のなりたい姿や身につけたいことから考えられます。例えば、将来の夢や目標に向かって努力する力を養うために…

効果的な漢字学習法:個々の子どもに合ったアプローチ

皆さんこんにちは!今回は、子どもたちが楽しみながら効果的に漢字を学ぶ方法についてお話しします。漢字学習は、一般的には繰り返しの書き取りが主流ですが、実はすべての子どもに同じ方法が適しているわけではありません。それでは、どのようなアプローチ…

正負の数の教え方

中学数学で一番初めに触れる正負の数 数学は自分で問題を解くうちに概念が作られていく感じがするから正直、問題をどんどん解いてみようと教えたくなるが、誤った概念が作られたまま進めるとそれはそれで困る そこで自分がこれまでに知ったいくつかの教え方…

見通しをもつためのiPhone活用法

1日の中でよく これからの予定はなんだっけなにか忘れているようなやることがたくさんある気がするけど、なにからすればいいのだろう と思うことがある。 そんな時に自分を安心させてくれるのはアプリを活用した予定管理だ。何回か手帳を買ったけど、上手く…

主体的に学ぶための教育法

大学の講義の現状 講義を受ける側の人数が多いと自分がこの講義を受講する場を構成しているという意識は薄れる。私が大学で受けている講義は10~20人程度のものから100人以上の受講者がいるものまである。 100人以上の講義をずっと話を聴くような受動的な講…

学ぶことの可能性

勉強は才能か 勉強は才能に左右されないと言うと噓になる。「数か月で難関大受かりました」「中学生で大学数学まで余裕」こういう人たちはたぶん才能だろう。 ただ、自分が自分のためにする勉強はここまでの才能はなくとも、みんなが狙えるのではないかと思…